C92の反省

やくもです。

8/13にC92に初サークル参加したので、今回はその話です。

C92の反省

はじめに、今回のサークル参加した結果ですが、10部出品して、
完売しました!!!
お手に取ってくださった方ありがとうございました!!!

本当にうれしいです。

ジャンルが評論で初参加だったので正直1部も捌けないと思っていたのですが、すぐに捌けてとても驚きました。
評論系にも人はたくさん来ていたので認識を改めないとなと思いました。

さて今回作成した本は、失敗が多かったのでその反省をします。

表紙がだめ

宣伝の記事(C92にサークル参加します - yakumo's memo)にも貼っている表紙の画像です。
f:id:yakumo890:20170813023723p:plain

実際に作成されたものは、背景の薄い数式が全く刷れていなくただの白背景になってしまいました。もっと濃い色の文字にしないとだめだったようです。
本当は、表紙にイラストを入れようと描こうとしてたのですが、描けね!と言って断念しました。練習します。
また、真っ白な背景に"森久保が学ぶ~"と書いていますが、森久保乃々要素が一切なく本名も書いていないので、森久保が誰なのか表紙からわからないという問題もあります。ブースに来てくださった方は大方、乃々のことだとわかって来てくださっていたようですが、ちゃんと乃々要素を入れないといけないと思いました。
森久保祥太郎の事だと思った方、すみませんでした。

ヘッダーがおかしい

本の中にはヘッダーを入れていますが、よく見たらおかしいことになっています。本をステープラーで閉じている時に気づきました。
本来であれば、左ページの左上"ページ数 章題"、右ページの右上に"ページ数"を表示する予定でした。
f:id:yakumo890:20170815030337p:plain

しかし、実際に印刷した時に逆になっていました。
f:id:yakumo890:20170815030550p:plain

おそらく、表紙を入れた関係で偶数ページと奇数ページが逆転したんだと思います。

組版のフォーマットを見直します。

内容に不足があった

古典確率論の話をしているので場合の数を使うのですが、場合の数についての話を載せていなかったです。

森久保乃々に確率論を教える本なので、内容的に中学生にもわかるように書いてたつもりです。そのため、中学生がまだわからないであろう集合論についての基礎知識については1つの章として載せました。
それと同様に中学生相手なら、場合の数についても説明をするべきだったと思っています。なんの説明もなしに場合の数を使っているので、読者は混乱していまうかもしれません。

次出すときに余裕があれば、場合の数の話をするだけの本も出したいですね。

コピー本なのに分厚い

今回出したのは中綴じのコピー本でしたが、その割にはページ数が結構ある本になりました。
同じサイズの紙をただ単に閉じたので、段差ができてとてもページがめくりにくくなっていました。
実際、スタッフの人も中身を確認する時にめくるのに苦労していたようです。

コピー本作ってみたかったや、初参加だからなどの理由で印刷所には頼まなかったのですが、
次からは印刷所に頼もうと思います。

レビューしてくれる人がいない

今回の本は全部一人で作りました。そのため、本のレビューとかしてもらっていません。
誤字脱字や文章が崩れているところなどは自分が気づいた限りは直したのですが、他にレビューしてくれた人がいないためまだまだ間違いが残っているかもしれません。
それと本の内容は数学的事実を述べているので、それが正しいかのレビューも誰からも受けていません。間違った内容をそのまま世に放ってしまったかもしれないという心配はあります。

自分の周りにそういうことを頼める人があまりいませんが、せめて誰かに文章の校正ぐらいは頼もうかと思います。

とにかく行き当たりばったりだった

確率論の本を作るというざっくりした目標だけで作っていたので、途中でだいぶ行き詰まりました。
最初はよくある数学書みたいに堅苦しい感じに事実を列挙していく形式にしようとしていたのですが、面白くないだろと思って会話形式のライトな読み物に変えました。
その他にも、内容について何度も変更を行っていたので、製作途中はかなりぐだぐだでした。
ギリギリまで作業していたので、失敗とかもカバーできないということが起こりました。

次からは最初にちゃんと内容決めて作るようにします。

初めて製本をしての感想

製本はとにかく難しかったです。
組版とか印刷とか本の綴じ方とか、とにかく何も知らずに行ったのでとても苦戦しました。
それだけでなく、文章を書くことの難しさも改めて思い知らされました。会話形式ならまだ書けるのではと思いましたが全然見当違いで、形式が何であれ文章を書くのは難しいです。
数学ガールシリーズの著者である結城浩先生が、数学文章作法という本(ISBN-13: 978-4480095251)を書かれているのですが、その本ではたった一つ、"読者のことを考える"というメッセージを訴えています。読者のことを考えて本を書く、一見当たり前のように聞こえますが、これがとても難しい。今回の執筆でどれだけ実践できているかと聞かれると、ほとんど実践できていないのではないかと思います。

また、今回悩んだのは頒布の値段です。全然どうすればいいかわからなかったです。皆さんはどうやって値段をつけているのでしょうか。
正直お金なんてとれるような内容じゃないと思って無料にしようとしてたのですが、
"内容に自信がないからと言って無料で頒布するのは、自分の本に責任を持たないということ"
ではないか思い、有料にしました。100円ではありますが。
値段の付け方はまだまだわかりません。しかし、この問題は同人活動をしていく上では常に付きまとう問題なので、早く解答を見つけたいところです。

初めて同人誌を作ってみてとても苦労しましたが、良い経験も悪い経験もたくさんできたので、やってよかったなと思っています。
C93にも応募しますし、これからも同人活動できたらと思っています。